毎日持ち歩く大切なスマートフォンの破損を防ぐために装着するスマホケース。
スマホを覆う設計になっているため熱がこもりやすく、故障しないか心配な方も多いのではないでしょうか。
スマホケースを着けるなら、放熱設計のものがおすすめです。
今回は、放熱設計のメリットや放熱しやすいケース素材を紹介します。
熱がこもるとなぜ悪いか、熱がこもりやすいケースとは何かも含めて解説しますので、この記事を読めばなぜ放熱設計のスマホケースにするべきかがわかるはずです。
iPhoneユーザーも、Androidユーザーも共通の内容となっているので是非読み進めてみて下さい。
スマホは頻繁に使用すると熱を発生する
スマホを頻繁に使用する人はわかるかと思いますが、スマホを長時間使用していると熱が出てきます。
これは、スマホが高負荷の処理を行う精密機器であることが主な原因です。
近年ではパソコンレベルとはいかないまでも高性能なCPUを積むスマホも増えてきました。
すぐに熱くなるということはないにしても、高負荷のアプリをたくさん起動させっぱなしにしていたり、常にGPS取得をオンにしていたりすると熱が発生しやすくなります。
また、そこまで負荷をかけていなかったとしても、長時間使い続ければそれだけで熱は発生しますし、だんだん温度も高くなっていきます。
基本的にスマホはどんな高性能なモデルであっても「熱は発生するのが前提」と覚えておきましょう。
これはパソコンやカメラ、ゲーム機などほかの精密機器にも同じことが言えます。
特にスマホゲームを長時間遊ぶような機会があるという人は、本体が熱くなっていると感じることは多いかと思います。
ただ単に、熱くなるだけなら良いのですが実際はどんな影響があるのかを考えたことはあるでしょうか。
熱に対する影響については以降で解説していきます。
熱が発生するとスマホが劣化する
スマートフォン本体が熱を発生させると何が困るのでしょうか。
熱が高くなると触れなくなることもありますが、何より困るのは「スマホは熱で劣化してしまうこと」です。
熱の影響を最も大きく受けるのは、スマホ内部に内蔵されている、あるいは中に挿し込む形式になっているバッテリーです。
バッテリーの多くはリチウムイオン電池であり、リチウムイオン電池は外気の温度や内部の熱などが原因で高温環境に置かれると大きく劣化します。
バッテリーが劣化すると、すぐに電池切れを起こすようになってしまいますので、頻繁に充電しなければならなくなります。
長年使っているとバッテリーの消費が早いと感じることもあるかと思います。それは劣化が進んでいる証拠といえます。
また、すぐに電池が切れてしまうので、充電しながら通信したりする「ながら充電」も増えてくるでしょう。
そうすると、情報処理をしながらバッテリーに充電を行うこともあって、充電の熱とスマホ使用時に発する熱で二重に熱くなってしまいます。
そして、その高温によってさらにバッテリーが劣化するという負のスパイラルに陥ってしまいます。
以上のような経験が増えてきた場合は、バッテリーの交換やスマートフォンの買い替え時期を検討すべきでしょう。
熱がこもりやすいスマホケースとは?
熱が高くなってしまうと主にバッテリーが大きく劣化してしまいますので、スマートフォン自体もなるべく熱がこもらないように設計されています。
裸で使っていればそうした設計ができるのですが、多くの人は画面割れなどの破損や故障を防ぐためにスマホケースを装着しています。
このスマホケースが、熱がこもる原因となっているケースも少なくないのです。
たとえば、主なものとしてはビジネスマンに好まれる「手帳型」と呼ばれるスマホケースがあります。
これは革製や布製が多く、また複数回畳んでスマホ全体を覆う設計になっています。
また、磁気カードや名刺などちょっとしたものも入れられるので、余計に内部に熱がこもってしまうのです。
手帳型でなくとも、スマホ背面全体を覆う素材の場合は熱が比較的こもりやすくなります。
手帳型ケースを検討される場合は、上記のような側面もあることを理解して購入を検討してみてください。
放熱設計のスマホケースのオススメとは?
それでは、逆に熱がこもりにくい、いわゆる放熱設計のスマホケースにはどのようなものがあるのでしょうか。
スマホ側面だけをピンポイントで保護する「バンパータイプ」
スマホケースといっても、必ずしもスマホ本体全体や背面全体を覆うケースばかりではありません。
「バンパー」と呼ばれるタイプのスマホケースは、スマホの側面部分だけを保護するものなので、スマホの画面や背面はケースに覆われることがありません。
素材はポリカーボネートやシリコンなどがあり、両素材の二重構造になっているものもあります。
背面はむき出しなので完全にスマートフォンを保護することは叶いませんが、放熱という観点からは理にかなった仕様といえます。
アートカバーでは取り扱いはございませんせんが、バンパータイプのスマホケースを確認したい人のために以下のリンクをご紹介します。
→Amazon取り扱い「バンパータイプスマホケース」商品一覧
→Yahoo取り扱い「バンパータイプスマホケース」商品一覧
細かい穴が空いており放熱性能に優れた「メッシュタイプ」
「メッシュタイプ」のスマホケースは、一般的なスマホケースのように背面全体を覆う構造ではあるものの、ケース全体に細かい穴が空いているため、通気性が非常に優れています。
このメッシュ=網目状になっていることによって、スマホを守りながら、放熱性にも優れている構造になっているというわけです。
バンパータイプは側面のみでしたが、メッシュタイプであれば背面や全面を保護できる仕様になっています。
メッシュタイプのスマホケースを確認したい場合は、以下のリンク先にありますのでご紹介いたします。
→Amazon取り扱い「メッシュタイプのスマホケース」商品一覧
→Yahoo取り扱い「メッシュタイプのスマホケース」商品一覧
放熱性の高い特殊素材を使用したものも
スマホケースの中には、グラフェンをはじめとする熱伝導性の高い素材をシート状に搭載しているスマホケースや、頑丈かつ軽量に設計されており、放熱性も高いクリアケースなどもあります。
こうしたタイプは素材が特殊であるため比較的値段が高いものの、素材自体に放熱性があることのメリットは大きいです。
上2つのように物理的に穴や空間があるものと違い、スマホを覆い守りながら熱はしっかり逃すという構造になっているので、安心感があります。
シンプルで衝撃保護にも特化したクリアケースについては、アートカバーでも取り扱いがございます。
側面がソフトな素材を使用しているため取り外しも容易で、背面については衝撃に強いハードな作りのハイブリット構造です。
→Amazon取り扱い「クリアハイブリットケース」商品紹介
→Yahoo取り扱い「クリアハイブリットケース」商品紹介
その他、クリアケースについては人気キャラクター(オサムグッズ・カピバラさん等)のデザインを取り扱ったものもございます。
→Amazon取扱商品(クリアケース)はこちら
→Yahoo!取扱商品(クリアケース)はこちら
まとめ
以上、なぜ放熱設計のスマホケースがオススメなのか、熱がこもるとどのような弊害があるのかも含めて解説しました。
スマホは常日頃から持ち歩き操作する便利なデバイスですので、できれば頑丈なケースで守りたいもの。
しかし頑丈であっても熱がこもる構造では、劣化が早まってしまい元も子もありません。
スマホゲームやネットなど、長時間バッテリーを酷使するような方は放熱設計のスマホケースを検討されることをオススメします。
また、オリジナルデザインでのスマホケースの販売を検討されている法人様や個人事業主様も放熱設計についてご相談されたい場合はアートカバーにお問い合わせください。
販売目的ではない、個人のお客様に関しましては弊社のオンラインショップにて取り扱いスマホケースをご検討いただければ幸いです。